高岡工芸の特性
高岡銅器における「鋳造」は、ブロンズ(青銅)・真鍮(黄銅)を主とした金属を溶解炉で熱をかけ、溶かし、型枠に流し込むことを指す。高岡銅器の製造する際に、最初に形を作り出す工程になる。
続きを読む →
問屋とは、ものを作る人(職人)と小売店(最終的に使う人へ販売する)とを結ぶ架け橋のような存在です。 小売店が必要としている商品を調達して届けるのも、高岡の商品や技術を売り込むのも問屋の仕事です。それにより職人、小売店それ...
続きを読む →
青貝塗(螺鈿)の特徴は、漆面に貝殻で加飾する技法。材料は、貝殻を薄さ0.1mmの厚みまで研磨し、鮑貝のほか夜光貝、蝶貝、孔雀貝などを材料として使う。貝の裏側から着色(伏彩色)をおこなうこともある。
続きを読む →
その名が示す通り、江戸末期に「石井勇助」によって生み出されたもので、唐風の雰囲気を持つ意匠に錆絵や箔絵、要所に玉石や青貝加飾などの総合技法によって作り出されるものです。 ※「勇助塗」とは本家:勇助、分家:勇介たちが上記に...
続きを読む →
製錬(鉱石から金属を取り出すこと)により得られた金属から、微量に含まれる不純物を除去することを指す。より純度の高い金属のほうがもちろん輝きや美しさ、加工のしやすさに優れ、この純度を極限にまで高めるのが職人の成せる技である...
続きを読む →
金属の板に圧力を加え、目的の形に素材を変形させて製品を作る方法。銅、ステンレス、真鍮、アルミ、鉄、チタンなどの多岐に渡る薄い金属の板に圧力を加え、せん断、曲げ、絞りといった加工を複合的に組み合わせて製品を形作っていく。量...
続きを読む →
金属の表面を鏨と金槌を使い、削る、彫り込む、叩く という作業を駆使し、模様付けを行っていくのが彫金である。花鳥風月をモチーフとした模様や、家紋や文字の彫り込み、時には鳥の羽をスジ彫りするといった細工を施す。 塗装、着色の...
続きを読む →
銅像や貴金属、工業製品の鋳型を造る際に元となる模型を指し、寸法に応じた正確な模型は原型師によって作成される。原型には様々な材質があり、木材で作られるものは「木型」という。主に生型鋳造に使用され、その場合一つの型で複数の鋳...
続きを読む →